TOKYO TATEMONO RECRUITING

仕事について社員紹介

住宅事業
住まいを“描く”使命感
自分の仕事が形になり
人々の記憶に残る

村上 宥

〔総合職〕
プロジェクト開発部
2015年入社

※在籍部署はインタビュー当時の部署となりますので、
現在の部署とは異なる可能性があります。

お客様のことを第一に考えられる立場の仕事を
重視されたそうですね?

建築学を専攻し、大学院まで修了しました。就職活動の当初は、同級生の多くがゼネコンや設計事務所に進む中で、自然と私も同じ方向に目を向けていました。さまざまな会社の説明会に参加し、社員の方の話を積極的に聞く中で、総合不動産ディベロッパーに惹かれました。建築には関わり続けたいと思っていましたが、モノに目を向けた施工や設計の技術に特化した仕事ではなく、「どんな建物ができれば使う人・住まう人が喜んでくれるか」といった人に目を向けたまちづくり、ものづくりに携わりたいと感じたからです。その中でも東京建物に惹かれたのは、仕事の華やかな面だけではなく、大変な面も隠さず話をしてくれたことでした。「信頼できる会社だ」と、ここならどんな案件であっても、お客様を第一に考え仕事ができると感じ、入社を決意しました。

仕事風景

想像以上に専門性の高い仕事だと
驚かれたそうですね?

現在私は、再開発や建替えを扱う部署で、主にマンションの商品企画に携わっています。配棟計画から間取り、デザインに始まり、キッチンや洗面、収納など細部の仕様検討も担当しています。マンション毎にそれぞれ特徴があり要望も異なります。地権者の方々や新たに住まわれる方々に向けて、どんなマンションにするかを検討し、デザイナーや設計会社、施工会社など、多くの関係者と共に仕事を進めていきます。1mm単位で図面と向き合うこともあり、専門性の高さは入社前に想像していた以上でした。大変な面もありますが、お客様にとって長年住まわれていた家を建て替えることや新たな住宅を購入することは、人生の中で大きな決断となります。一切妥協することなく仕事に臨みながら、自分の描いたプランが実際に採用された際は大きな喜びを感じます。

一人ひとり感性が異なるからこそ、
難しさを感じるそうですね?

一番の難しさは、正解が決まっていない点です。プロジェクトを進める上で、さまざまな方と間取りや商品の打合せをしている中でも、良いと感じることは一人ひとり異なります。つまり、住まわれる方々も同じ。お客様が「こだわりを持つこと」「大切にされること」は、一人ひとり異なります。その中で、この場所に住まわれる方はどんな方だろうか、どんなマンションにすれば住んでよかったと思ってもらえるだろうか、と考えが尽きることはありません。いつか自分なりの答えを出せるように、日々取り組んでいます。

インタビュー風景

多くのことにチャレンジできる
環境だそうですね?

入社1年目から実感していたことですが、さまざまなことに主体的に携われる機会があります。例えば「今回の物件にはどっちのデザインが良いと思う?」など、意見を求められ、それが理にかなっていれば採用されます。入社2年目には、私がメイン担当となって1つの物件の竣工に携わることができ、先輩社員をはじめとして周囲のサポートを受けながら最後までやり遂げる経験を積むことができました。経験の中で突き詰めて考えることができる環境だからこそ、得られる成長を肌で感じる毎日でした。

また、私は通常の業務と並行して、『Brillia ブルーモワ』と呼ばれるプロジェクトに参加しています。これは「働く女性がもっと幸せになる住まい」を考えるプロジェクトで、SNSやグループインタビューなどを通じて、さまざまなライフスタイルや世代の働く女性のニーズに応える商品やサービスの提案に取り組んでいます。一般の方とのグループワークからうまれた理想の商品を実際の物件で実現するなど、部署の枠を超えた業務にも挑戦できています。このように、若手の内からでもチャレンジの機会がどこまでも広がっていることも、当社の魅力のひとつだと感じています。

東京建物でどんな未来を
“自由”に描いていますか?

東京建物は、社員の数がそれほど多くはない分、風通しが良い会社だと思います。若手であっても思ったことを発信でき、受け止めてくれる会社です。そんな会社だからこそ年次に関係なく “自由”にチャレンジできる環境にあります。この環境を活かして、今の業務に拘らず視野を広げてさまざまなことにチャレンジしていきたいです。

インタビュー風景